無名なのにしっかり稼いでる未来型俳優のタッキーです。
僕はネットビジネスで稼ぎながら俳優活動を並行している人間ですが、自分にとって理想のような今の生活を実現するまでにはそれなりの勉強を重ねて来ました。
その中で非常に重視している仕事の作業効率や人体の機能性を高める色々な方法をブログ記事にて毎回ご紹介しています。
作業効率や体の機能性が向上すると人生が本当に良くなるし、健康になるだけでなく稼ぎやすい体質や思考にまでなってしまいます。
そんな中で今回ご紹介するのは「芸能人の職人気質は時代に取り残される?職人が稼ぎにくい理由とは?」についてです。
目次
芸能人は職人ではあるものの…
芸能人と一言で言っても色々な方々がいます。
俳優、歌手やミュージシャン、ダンサー、お笑い芸人、タレント、司会者、アイドルなどなど。
近年はスポーツ枠や文化人枠、コメンテーターや評論家など、
芸能人の垣根は確実にそのカテゴリーの枠を広げています。
ですが、いずれの分野にしても必ず求められるのが芝居や歌唱力、トーク力などといった技術力のほか、
スポーツやビジネスなどの知識といった専門性です。
デビューしたての若いアイドルやタレントなどは可愛かったり格好良ければそれが付加価値となって
技術や専門性が低くてもテレビ番組で重宝されることもありますが、
ある程度年齢を重ねた芸能人であった場合はそうはいきません。
大なり小なり必ずスキルや専門性を各現場において求められます。
当たり前ですが芸能人は本来、芸の能(才能)があるからこそ第三者に対して負荷価値を提供出来る職種に就いています。
だからこそ歌手ならば歌のスキルを磨き、俳優ならば芝居のスキルを磨くことに全力を尽くすわけです。
つまり芸能人とは「芸の職人」と言えるわけですね。
ですが、今回の記事のテーマは芸能人が「芸の職人」である大前提に対して「待った!」を投げかける内容になります。
それをこれから一つずつ説明していきたいと思います。
勝ち組芸能人の特権の一つが「職人」活動
何故芸能人は「職人」ではダメなのか?
まず大前提として、これは全ての芸能人を指し示しているわけではないことをお伝えさせてください。
いわゆる誰もが知っている有名芸能人の皆さんは
「職人」として俳優や歌手活動だけを生活の糧にして生きることが実現出来る立場にあるので上記条件からは除外します。
言わば勝ち組と言えます。
勝ち組の芸能人にのみ与えられるのが
「職人」活動に専念しながら芸能活動を継続させる生き方と言えるでしょう。
芝居や音楽、お笑いの活動などをすることで有名芸能人は暮らしや貯蓄に十分な収入を得ることが出来ています。
そういった一軍に在籍する芸能人は一般のサラリーマンよりも収入が高く、
芸を極めれば極めるほど自分の立場を確立し、安定収入を得続けることが出来ています。
(中にはテレビなどに沢山出演している知名度が高い芸能人であっても実際の稼ぎは少なく、
あまり生活に余裕がないという方もいます。そういった芸能人をはじめ、
収入が不安定で芸能活動だけでは安定した生活や貯蓄が出来ていない芸能人はここでは二軍の芸能人と定義して話を進めていきます。)
生活と大好きな仕事が両立出来る限られた芸能活動を送ることが出来ている。
まさに勝ち組芸能人の特権と言えますね。
そして芸能活動を送っているほぼ全ての方々が日々一軍に入ることだけを「目標」にして頑張っていると言えます。
僕はこの「目標」設定こそが間違っていると考えています。
二軍以下の芸能人はリスクヘッジの思考も考えるべき
芸能事務所に依存はダメな理由!新しい時代のタレントの常識とは?の記事で詳しい理由を説明していますが、
芸能界はスポーツと違い完全実力主義ではありません。
資本主義であるがゆえの目に見えにくい力が介在することでタレントのテレビ出演が決定していたり、
狭い業界特有の業界ルールなどで干されてしまうタレントがいるなど、
常識だけでは計り知れない側面を抱えた業界なのです。
そのような業界の構造だからこそ、実力主義のスポーツの世界とは異なりただただがむしゃらに頑張るというやり方では
努力が純粋に報われるケースは非常に少ないのです。
加えて一軍の芸能人と違い二軍の芸能人はそもそも芸能活動そのものではほとんど収入を得られていないでしょう。
だからアルバイトなどが生活の主な糧である場合が多いのです。
だからこそ本来はリスクヘッジを考えながら活動をしていく思考も重要になるはずなのです。
芸能界でもし成功出来ない場合はどのように生きていけば良いのか?
という思考もその一例です。
大抵の芸能活動者はこういった話をすると、
「最初から上手くいかないことを考えた活動をするヤツが成功をするなんてそもそも出来ない。そんな弱気なことを言っているヤツと俺を一緒にするな!」
などと反論するでしょう。
ですがそれは勇気というよりは「無謀」であり、「無知」と言わざるを得ません。
「無謀」と「挑戦」は似て非なるもの
エベレストに登山の知識も装備もなく登るのは勇気や挑戦と言えるでしょうか?
それは勇気でも挑戦でもなく、無謀と言えるでしょう。
ビジネスとギャンブルが全く異なる性質を抱えているように、
同じ「挑戦をする」という行動の中にも「堅実な挑戦」と「無謀な挑戦」とが存在します。
エベレストに装備なしで登山する発想は完全に「無謀な挑戦」と言えます。
ギャンブルが連続して勝ち続けることの難しい再現性の低い性質を抱えているのに対し、
ビジネスは再現性や確率の高い堅実な取り組みや思考を基に構築されている事業が多いものです。
当然ビジネスの世界でも失敗というものは存在しますが、
確率論から言えば優秀な経営者の展開するビジネスは勝つ確率が極めて高い基本構造になっているものです。
良いビジネスというものは努力を積み木のようにしっかりと積み重ねていきやすいものなのです。
ビジネスマンは確率性が高い堅実な挑戦を行うことで、その努力や取り組みが結果や成果に反映出来るよう活動しているのです。
そうでなければ会社はたちまち潰れてしまうだけです。
この点が「同じ挑戦や努力」だとしてもビジネスマンとタレントとで大きく異なる構造なのです。
芸能界で活動する芸能人は頑張った人間が必ず報われるとは限らないので、
タレントとして売れる為にはギャンブル的な「運」の要素もかなり必要とされる業種だと理解する必要があります。
一般的なビジネスが形のきちんと揃った積み木を縦に積み上げていく作業だとした場合、
二軍芸能人のタレント活動は形の不揃いな川辺の石を縦に積み重ねなければならないような難易度の極めて高い作業と言えるかもしれません。
それにも関わらず芸能人がリスクヘッジの思考や知識を持たずに確率の極めて低い芸能活動のみに全神経を集中させるという発想は、
エベレストに装備なしで登山する発想と全く同質なのです。
兵法に習って戦略を考える
経営者の多くは自身のビジネスを構築する上で兵法を取り入れたり勉強しているものです。
前述したように優秀な経営者はビジネスをギャンブルのような確率の低い思考を基にはせず、
堅実に勝てる可能性を引き上げていく思考をベースに構築しているものです。
これは古来兵法においても全く同じことが考えられていたのです。
兵法とは戦争に勝つ為の学問です。
戦争に負けた国は滅んでしまうのだから必死で負けない為の戦略や知略を重ねるものです。
そうして研究された論理的思考をまとめたものが兵法なのです。
僕も孫子の兵法を勉強したことがありますが、
兵法を学ぶのって心理学や哲学にも通ずるものがあって本当に奥深いしめちゃくちゃ楽しいですよ。
それに実生活の場においても役立つ要素が満載です。
そして、兵法の中には敵から撤退する際の「逃げ方」もきっちり研究されているのです。
いいですか?
本来勝つことを目的に作られているはずの兵法においても
「逃げること」や「リスクヘッジ」は重要であると位置づけられているのです。
学ぶことや危機に備える考え方は「逃げる」ことでも「消極的」なわけでもないのです。
むしろ「究極の攻め」になりうる思考なのだと兵法は教えてくれているのです。
そして自分や国が滅びてしまわないよう、徳川家康も秦の始皇帝もアレキサンダー大王も、
時の権力者や成功者達は皆が兵法を学んだのです。
アイドルがグループ脱退後、女優より経営者を目指した方がいい理由
芸能人のリスクヘッジの具体例
芸能人はどのようにリスクヘッジを考えた方が良いのでしょうか?
その具体例をいくつか挙げてみましょう。
①芸能活動を続ける期間や年齢制限を設けてみる
②芸能活動にも還元出来、なおかつ社会に出た際、セカンドライフにも役立つそうな知識や技術を勉強してみる
③ブログやYouTubeなどの情報発信でアフィリエイトを目指してみる
こういったこともリスクヘッジに繋がるでしょう。
①期間を決める!という考え方は非常に重要なことと言えます。
期間を決めないとダラダラと時間を過ごし、緊迫感も出ないことで必死にならないことも少なくないでしょう。
それではなおさら結果が出ないでしょう。
リスクヘッジを考えずに背水の陣で芸能活動のことだけを考えて生きている!
といった姿勢の芸能活動者であっても、せめて「期間」を明確にするのは大事です。
人間は追い込まれると火事場のクソ力を発揮することもあります。
そうやって背水の陣に追い込まれることで成功していった芸能人の話はよく耳にするところです。
同じ「挑戦」をするのならば、「期間」を明確にする中で火事場のクソ力を引き出してみるのが重要ではないでしょうか?
②近年、芸能人でも料理、天気予報、家電、歴史に詳しい!
など、芸能活動とは本来無縁であるはずの知識や技術を磨き、他タレントと差別化を図ろうと取り組む人が増えました。
当たり前ですがそのような需要があるからこそ増えている傾向と言えますし、
このような知識や技術はセカンドライフを考えた際も役立つ場合があります。
また、新たな違う分野の挑戦から得られるのはその分野の知識や技術だけではなく、今まで知らなかった世界観や価値観、見識などにも繋がる場合があります。
触れたことがない知識や思考に増えてみることはこれまでの凝り固まった自分を変える大きなきっかけに変わることもあるので
一石二鳥の挑戦になると言えますね。
③芸能人はブログやSNSなどをやっている方も少なくないでしょう。
もしブログやSNSなどの情報発信力が身につけば、
テレビ出演が叶わなくても自分のコンテンツを利用して自分の発信したい情報も発信出来るし、
それを必要としてくれる人がいるならばアフィリエイトなどから収入を得ることも可能です。
この分野の見解に関しては芸能人がブログアフィリエイトを構築するならば顔出ししない方がいい?の記事に細かくまとめてあるので是非そちらもチェックしてみてください。
まとめ
芸能人で「職人」活動が出来るのは一軍に在籍している有名芸能人のみである。
そして、不本意ながらも二軍に在籍を余儀なくされているという芸能活動者は
リスクヘッジを考えてみるという重要性をお伝えさせて頂きました。
僕も自分自身が芸能活動を行っている上で、本当ならば一軍に定着したいって思っています。
ですがその理想や目標にはなかなか願ってもなれない確率が高いのも理解しています。
職人でありたいと願っても現実的には職人であることを望めない立場なのです。
だからこそ学問や兵法などから知識を学び、
自分でも堅実に戦い続けられる戦場にアフィリエイトやそれに纏わるビジネスを取り入れています。
ビジネスは頑張ったら頑張った結果が反映しやすいからです。
でも芸能活動は頑張ったからといってその努力が結果に反映されにくい特性なのです。
それは活動する人間の才能や努力が足りないなどといった考えで安易に片付けられる問題ではありません。
そもそもそういった構造になっているのです。
(詳しくは芸能事務所に依存はダメな理由!新しい時代のタレントの常識とは?をご覧ください。)
ビジネスを始めたことで僕はその仕組みに気付くことが出来ました。
努力が報われないのは努力が足りていない場合もあるだろうけれど、
そもそも努力の方向性が間違っている!というケースが往々にあります。
タレントの芸能活動で言えば主導的ではなく受動的である構造や不確定要素があまりに多い為、
積み木のように努力を重ねにくいのです。
それが原因でせっかくの努力が報われないのだとしたら悲し過ぎますよね?
努力はしっかり積み重ねましょう。
その為にはまずは着実に努力を積み重ねることが出来る作業をやるべきだと僕は思います。
僕の記事が僕と似たような境遇の芸能活動者に少しでも役立てばいいと思って情報発信しています。
是非一緒に頑張っていきましょう。
最後まで読んで頂いたことに感謝を込めて!
タッキー
関連記事
自殺まで考えた売れない俳優が極貧生活を脱出して大好きな芝居に没頭出来るようになった理由